月50名以上を楽にしている心のプロがサポートこころ楽しい♫ココタノ学校

クリニックで毎月、老若男女50人以上を楽に。『ココロ楽しく自由に!』をテーマに生きるをサポート!

コミュニケーション

心の安らぎを見つけるために

今回は心の安らぎについてお話ししたいと思います。 最近、疲れを感じていることはありませんか? 日々の忙しさやストレスに押しつぶされそうになることもあるでしょう。 そんな時、心の安らぎをどこに求めればいいのか、一緒に考えてみましょう。 幸せは行…

やりたいことを再確認しよう

何かを始めるとき、たいてい「やりたい」という気持ちを抱いています。 しかし! いつの間にかその気持ちが「やらなくては」という義務感に変わってしまうことが実は多いのです それは、かつての情熱が薄れ、心の中で「やりたいこと」ではなくなってしまった…

学校よ・・・それでいいのか?

不登校と呼ばれる子どもたちの現状について、何度もお話ししていますが、その思いは尽きることがありません。 登校しなくなった理由は一人ひとり異なります。 それぞれが抱える苦悩や辛さは計り知れません。 しかし、今の時代、無理に学校に通う必要はないの…

ありがとう❣️2024年😊

2024年もついに本日で終わりですね 慌ただしいですか・・・? のんびりしていますか・・・? 穏やかな大晦日を迎えていますか・・・。 おとといの12月29日は大阪の梅田で・・・昨日の12月30日は三宮にいましたが、妙なことに両日ともに電車は空いていました…

青春の輝きと自分探しの旅

青春とは、人生の中で特別な輝きを持つ時間✨ その瞬間は一瞬で過ぎ去りますが、心に深く刻まれます。 短い青春の日々、あなたはどんなことをしていますか❓ 「悔いはない❓生きた❓」 青春の意義 青春は、自己発見の旅‼️ 新しい挑戦や経験を通じて、自分自身を…

発達特性を上手く発揮させる〜周囲との関わり方〜

今回は、発達特性を持つ方が周囲との関わり方を工夫することで、自分の特性をうまく活かす方法について考えてみたいと思います。 発達特性があっても困らない関わり方 発達特性を持つことは、時に自分を苦しめる要因になることもあります。 苦手なことが多い…

相手に期待を伝えることの重要性・注意点と自己の責任

人間関係を築く上で、相手に自分の期待を伝えることがあるかと思います。 期待を明確にすることで、コミュニケーションが円滑になり、相手との理解が深まります。 しかし❗️ このプロセスには注意が必要です。 なぜなのか? それは・・・ 変えられるのは自分…

悲しみや孤独、無力感について

悲しみや孤独、無力感は、人生において非常に辛い感情ですよね。 これらの感情を抱えることは、決して恥ずかしいことではありません。 実際、多くの人が人生のある時点で、同じような感情を経験しています。 あなたが感じていることは、決して特別なことでは…

他人に自分を定義づけさせない

今日は「他人に自分を定義づけさせない」ことについてお話ししたいと思います。 私たちは日常生活の中で、他人の視線や評価に影響されがちですが、それに振り回されずに自分を大切にすることがとても重要です。 まず、他人の期待や評価に振り回されないため…

自己愛とは何か〜自分自身を愛することの大切さ〜

さて、今回は「自分自身を愛すること」についてお話します。 日々の生活の中で、他人を愛することはとても大切ですが、まずは自分自身を愛することがその基盤になるのです。 自己愛がどれほど重要か、そしてそれを育む方法について考えてみましょう。 自己愛…

初対面の人との会話が苦手なあなたへ

初対面の人やあまり深い付き合いではない人と話すとき、相手の顔をちゃんと見られないことってありませんか❓ 恥ずかしかったり、緊張したりして、つい目をそらしてしまうこともありますよね そんなときの解決策 まばたきに注目 そんな時は、相手のまばたきの…

タイミングの大切さと成長の兆し

人生におけるタイミングの重要性について深く考えてみたいと思います。 このテーマは、選択や感じ方、そして成長に大きく影響を与えるものです。 過去の機会を振り返る 人生には、様々な機会が巡ってきます。 それは仕事のチャンスや新しい人との出会い、趣…

「無理しない自分」で生きる方法

日々の生活の中で、無理に自分を元気にしたり、明るく振舞ったりしていませんか? そんなとき、心の中の「もう一人の自分」が「イヤだ」と叫んでいるかもしれません。 その声に耳を傾けることで、もっと自然体で充実した毎日を送ることができますよ。 無理を…

どうしたら、信頼が得られるの?

信頼を得るためには、まず自分自身の行動や態度を見直し、相手の期待に応えるための具体的なステップを考えること。 信頼は一朝一夕で築けるものではなく、日々の誠実な行動やコミュニケーションを通じて徐々に形成されるものです。 ここでは、信頼を得るた…

不機嫌の裏に潜む心理と向き合う方法

私たちの周りには、何かと不機嫌そうに見える人が少なくありません。 彼らの心の中を探ってみると、実は「心配しすぎる」ことが大きな要因となっている場合があります。 表面上は心配しているように見えても、実際には「怒り」をうまく表現できず、心配にす…

周りに合わせすぎて疲れてしまったあなたへのメッセージ❤️

多くの人に気を遣い、自分を後回しにしてしまうことは、とても辛いことですね。 まずは、その努力を認め、少しでも自分を労ってあげてください。 自分の気持ちを大切に 他人に合わせることは時に必要ですが、自分の気持ちを無視し続けると、心が疲れてしまい…

自分を守りすぎることの影響

自分を過度に守りすぎると、心の強さや柔軟性が低下し、些細なことにも過敏になってしまうことがあります。 これにはいくつかの理由があります。 1. 心理的な耐性の低下 心理的な耐性(レジリエンス)は、困難やストレスに対処する能力を指します。 過度に自…

人間関係の見直し方:大切な人との絆を深めるために

多くの人が、誰からも好かれたいという欲求を持っています。 しかし、すべての人と良好な関係を築くことは現実的ではありません。特に、反りの合わない相手との関係改善に多くのエネルギーを費やすことは、心身に大きな負担をかけることがあります。 そこで…