月50名以上を楽にしている心のプロがサポートこころ楽しい♫ココタノ学校

クリニックで毎月、老若男女50人以上を楽に。『ココロ楽しく自由に!』をテーマに生きるをサポート!

成長

それ、本当にやりたいの?それとも、やらなくてはいけないと思っているの?~WantとHave toの違い

今回は「やりたい」と思っているのか?「やらなくてはいけない」と思っているのか❓ というテーマでお話しますね❣️ 私たちは日々、さまざまなタスクや目標に取り組んでいますが、その中には「本当にやりたい」と思っていることもあれば、「やらなくてはいけな…

なぜ、人の幸せや成功を喜べないのか❓心理学からのアプローチ

今回は「人の幸せや成功を喜べない理由」についてお話しますね❣️ 私たちは時折、他人の成功を素直に喜べないことがあります。 その背後にはどんな心理があるのでしょうか❓ 一緒に考えてみましょう。 比較の心理がもたらす影響 私たちは無意識のうちに他人と…

変化を受け入れ、強みを見つける❣️

人は皆、人生の様々なステージで変化を経験します。 学生から社会人へ、独身から結婚へ、そして親になるなど・・・それぞれの段階で求められる能力や強みは大きく変わります。 しかしながら、多くの人がこの変化に戸惑い、過去の自分と比較して自信を失って…

後悔は、もう過去のこと。前を向いて歩もう!

「あー、あの時こうしておけばよかった…」 誰しも経験する、このモヤモヤとした後悔。過去を振り返って、違う選択をしていれば…と考える時間は、正直、あまり気持ちの良いものではありませんよね。 でも、ちょっと考えてみてください。 後悔って、本当に役に…

あなたの愛は子どもにとって最高の癒し

「子どもはあなたのことが好きだから、愛しているから本能的に、嫌われないようにと、あなたの言う事に従っているのです。」 この言葉に、ドキッとした方もいるのではないでしょうか? 人は、子どもに対して「言うことを聞かせなければ」と、つい厳しくなっ…

自分の道を切り開く力

「自分のできること、やりたいことなら勝手に一生懸命になれる」 多くの人が日々の生活の中で、やりたくないことや義務感からの行動に悩まされがちです。 しかし、心から興味を持ち、自分の能力を活かせることに取り組むとき、私たちは自然と情熱を持ってそ…

愛されること・・・

愛されることは、自信に多大な影響を与えます。 以下に、その具体的な影響をいくつか挙げてみましょう。 自己肯定感の向上 愛されることで、自分の存在が価値あるものであると感じることができます。 誰かが自分を大切に思ってくれることで、自己評価が高ま…

問題解決のクセから創造力を発揮する思考へシフトする方法

「問題解決思考」についてお話します。 多くの社会人が、無意識のうちにこの思考パターンを使っているんです。 目の前の問題を解決することに集中するのは大切ですが、実はそれが創造力を制限している場合も多いんです 問題解決思考は、まるで目の前の障害物…

内面的な幸福感を高める

内面的な幸福感を高めるためには、心の糧となる考え方や価値観がポイントになります。 以下にいくつかのポイントを挙げますね‼️ 感謝の心 日々の小さな幸せや恵みに感謝することで、ポジティブな視点が育まれます。感謝の気持ちは、幸福感を深める強力なツー…

目標と幸せ:執着を手放し、今日を楽しむ

目標を達成することで幸せになれるかもしれませんが、実際にはそうでないことも多いです。 目標に激しく執着する瞬間、逆に不幸を感じることもあります。 このため、目標を追い求めることよりも、今この瞬間を楽しむことが重要です。 目標への執着を手放す …

発達特性を上手く発揮させる〜周囲との関わり方〜

今回は、発達特性を持つ方が周囲との関わり方を工夫することで、自分の特性をうまく活かす方法について考えてみたいと思います。 発達特性があっても困らない関わり方 発達特性を持つことは、時に自分を苦しめる要因になることもあります。 苦手なことが多い…

あきらめることの勇気:自分を受け容れるために

あきらめることは、実は非常に大きな勇気が求められます。 これまでの努力が水の泡になる感覚や、もったいないという思い、時間を浪費したとの後悔が心に重くのしかかることもあるでしょう・・・。 そして、自分を「負け犬」と感じ、粘り強さを欠いた自分を…

退屈なことを続ける意味:楽しくコツコツと進む

退屈なことをあえて耐え続ける必要があるのでしょうか❓ 実際、楽しくないことを無理に続けることは、精神的に辛いものです。 ここでポイントは「楽にしてコツコツ続ける」ことです。 そうすることで、次第に道が見えてくるのです。 退屈を受け入れる 退屈な…

ご存知ですか?損失回避性を

日常生活には、ちょっとした選択のときがたくさんあります。 たとえば、あなたが小学生として・・・ 友だちとお菓子を買うとき、あなたは「これを買ったら、あれを買えなくなる」と考えることがありませんか。 これが「損失回避性」という心理作用です。 損…

悲しみや孤独、無力感について

悲しみや孤独、無力感は、人生において非常に辛い感情ですよね。 これらの感情を抱えることは、決して恥ずかしいことではありません。 実際、多くの人が人生のある時点で、同じような感情を経験しています。 あなたが感じていることは、決して特別なことでは…

タイミングの大切さと成長の兆し

人生におけるタイミングの重要性について深く考えてみたいと思います。 このテーマは、選択や感じ方、そして成長に大きく影響を与えるものです。 過去の機会を振り返る 人生には、様々な機会が巡ってきます。 それは仕事のチャンスや新しい人との出会い、趣…

自分の時間を優先する大切さとその効果

自分のために時間を確保することは、心身の健康を保ち、目標達成に向けて集中するために非常に大切なことです。 以下にその重要性と効果について詳しく説明します。 自分の時間を優先する理由 1. 自己成長の促進 自分自身への投資として、スキルアップや新し…

どうしたら、信頼が得られるの?

信頼を得るためには、まず自分自身の行動や態度を見直し、相手の期待に応えるための具体的なステップを考えること。 信頼は一朝一夕で築けるものではなく、日々の誠実な行動やコミュニケーションを通じて徐々に形成されるものです。 ここでは、信頼を得るた…

人生に立ち向かう勇気を育てるために

日々の生活の中で、多くの否定的なメッセージに触れることがあります。 今回は、それらに影響されずに前向きに生きる方法を考えてみましょう。 心配が生む恐怖 ある女の子が水を恐れなかったのに、そこに心配性な女性が現れた。心配性な女性が「水は怖い」と…

人間関係の見直し方:大切な人との絆を深めるために

多くの人が、誰からも好かれたいという欲求を持っています。 しかし、すべての人と良好な関係を築くことは現実的ではありません。特に、反りの合わない相手との関係改善に多くのエネルギーを費やすことは、心身に大きな負担をかけることがあります。 そこで…

過去の影響から解放され、幸せになるために

人生には、過去の経験が今の自分自身を形作る要素として大きな役割を果たします。 中には、辛い経験や悲しみが心に深く刻まれ、それが現在の生活に影響を与え続けていることもあります。 今回は、過去の影響から解放され、幸せになるためのステップについて…

人生の航海: 思い通りにいかない時こそ成長のチャンス

人生は、自分の思い通りにいく時もあれば、まるで望まない方向へ流れることもあります。そのたびに一喜一憂させられます。 だけど、つらい時も自分の人生の舵を取り、前に進んでみませんか。 予測不可能な人生の波 人生には予測できない出来事が数多く存在し…

行動を起こすことで様々な結果を得る

人間は自分の意志で行動することができます。行動しないこともできます。 行動をすることで得られる結果について、掘り下げて考えてみました。 行動を起こすことの意義 行動を起こすことで、新しい経験や知識を得ることができます。 たとえ、その結果が期待…

成長に欠かせないコミュニケーション

今回は、人間がどのように進化し、コミュニケーション能力を発展させてきたのかについてお話します。 人間の脳は、協力し合って集団で行動するために進化し、これが人間の種としての成功に大きく寄与しています。 脳の進化と協力行動 集団での行動 脳は、協…

「今この瞬間」に意識を向ける

過去や未来への意識 明日や未来のこと、昨日や過去のことに意識を向けると、心配や後悔につながることがあります。そんなときは、その意識を「今この瞬間」に向けることが大切です。 習慣の難しさ 過去や未来に意識を向けることが習慣になっていると、今に意…

魔法の体験をしてみませんか❓

今回は・・・ちょっと特別な提案を 毎日の生活の中で、私たちは知らず知らずのうちに多くのストレスを抱えています。忙しい仕事、家庭の問題、人間関係の悩み・・・。そんな日々の中で、自分自身をリフレッシュさせ、心地よい気分になるための「魔法の体験」…

笑顔でポジティブな1日を送るためのヒント

はじめに 新しい1日が始まるとき、どのような気持ちで1日を終えたいかを考えることは、とても大切です。多くの人は、ネガティブな気持ちよりもポジティブな気持ちで1日を終えたいと思うでしょう。 今回は、1日をポジティブに過ごし、笑顔で終えるためのヒン…

「結果はすでに決まっている」の意味は・・・

あなたは、「結果はすでに決まっている」と聞くと、どう思いますか❓ どう感じますか❓ もしかしたら、「それじゃ、何をやっても無駄じゃん❗️」と感じるかもしれません。どうあがいても、どんなに頑張っても、結果が決まっているのなら、何もする意味がないと…