月50名以上を楽にしている心のプロがサポートこころ楽しい♫ココタノ学校

クリニックで毎月、老若男女50人以上を楽に。『ココロ楽しく自由に!』をテーマに生きるをサポート!

2024-01-01から1年間の記事一覧

ありがとう❣️2024年😊

2024年もついに本日で終わりですね 慌ただしいですか・・・? のんびりしていますか・・・? 穏やかな大晦日を迎えていますか・・・。 おとといの12月29日は大阪の梅田で・・・昨日の12月30日は三宮にいましたが、妙なことに両日ともに電車は空いていました…

自信を失ってしまったあなたへ❣️

">土曜日の朝・・・いかがおすごしでしょうか。 "> ">先日、投稿したYouTube動画です❗️【何をやってもうまくいかず、周囲の人たちから叱られることが続き、自信を失ってしまったあなたへ❣️】と題してメッセージをお届けしています☺️ "> あなたのお役に立てれ…

心の安らぎを見つけるために

最近、心が疲れていませんか❓️ そんな時に、ぜひ知っておいてほしいことがあります‼️ 心の安らぎとは? 心の安らぎは、思っている以上に身近なものです。 それは、自分が「十分に幸せだ」と感じることで得られるものなのです。 この感覚を持ちながら「行動」…

内面的な幸福感を高める

内面的な幸福感を高めるためには、心の糧となる考え方や価値観がポイントになります。 以下にいくつかのポイントを挙げますね‼️ 感謝の心 日々の小さな幸せや恵みに感謝することで、ポジティブな視点が育まれます。感謝の気持ちは、幸福感を深める強力なツー…

青春の輝きと自分探しの旅

青春とは、人生の中で特別な輝きを持つ時間✨ その瞬間は一瞬で過ぎ去りますが、心に深く刻まれます。 短い青春の日々、あなたはどんなことをしていますか❓ 「悔いはない❓生きた❓」 青春の意義 青春は、自己発見の旅‼️ 新しい挑戦や経験を通じて、自分自身を…

目標と幸せ:執着を手放し、今日を楽しむ

目標を達成することで幸せになれるかもしれませんが、実際にはそうでないことも多いです。 目標に激しく執着する瞬間、逆に不幸を感じることもあります。 このため、目標を追い求めることよりも、今この瞬間を楽しむことが重要です。 目標への執着を手放す …

発達特性を上手く発揮させる〜周囲との関わり方〜

今回は、発達特性を持つ方が周囲との関わり方を工夫することで、自分の特性をうまく活かす方法について考えてみたいと思います。 発達特性があっても困らない関わり方 発達特性を持つことは、時に自分を苦しめる要因になることもあります。 苦手なことが多い…

あきらめることの勇気:自分を受け容れるために

あきらめることは、実は非常に大きな勇気が求められます。 これまでの努力が水の泡になる感覚や、もったいないという思い、時間を浪費したとの後悔が心に重くのしかかることもあるでしょう・・・。 そして、自分を「負け犬」と感じ、粘り強さを欠いた自分を…

楽しくないルーティンを乗り越えるために:子犬のように学ぶ

私たちがルーティン化したいことは、たいていが楽しくないもの。 楽しいことであれば、特に努力しなくても自然に行動できるはずですから。 楽しくないことを続けるのは容易ではなく、だからこそ実践する確率が下がってしまいます。 このような状況で、自分を…

退屈なことを続ける意味:楽しくコツコツと進む

退屈なことをあえて耐え続ける必要があるのでしょうか❓ 実際、楽しくないことを無理に続けることは、精神的に辛いものです。 ここでポイントは「楽にしてコツコツ続ける」ことです。 そうすることで、次第に道が見えてくるのです。 退屈を受け入れる 退屈な…

ご存知ですか?損失回避性を

日常生活には、ちょっとした選択のときがたくさんあります。 たとえば、あなたが小学生として・・・ 友だちとお菓子を買うとき、あなたは「これを買ったら、あれを買えなくなる」と考えることがありませんか。 これが「損失回避性」という心理作用です。 損…

義務感を捨てて楽しさを見つける:充実した毎日を送るために

日常生活や仕事の中で、しばしば「やらなければならない」と感じることも多いです。 この義務感は、時にはモチベーションを保つ助けになることもありますが、長期的には疲れやストレスを引き起こす原因となります。 そこで、義務感を手放し、楽しさを重視す…

時間がないのは本当か?自分を見つめ直す

「やりたいことは多いのに時間がない」と感じることは、現代社会において多くの人が抱える悩みです。 この「時間がない」という言葉の裏には、本当に時間が足りないのか、それとも最もやりたいことを実現するための勇気が足りないのか、見極める必要がありま…

エイブラハムの教えを日常生活に活かす:22の感情を通して

人生は、思考と感情によって形作られています。 エイブラハム・ヒックス(アメリカの作家で講演者のエスター・ヒックスが代表するスピリチュアルな思想体系です。中心となる概念は「引き寄せの法則」で、ポジティブな思考や感情が現実を創造する力を持つとさ…

相手に期待を伝えることの重要性・注意点と自己の責任

人間関係を築く上で、相手に自分の期待を伝えることがあるかと思います。 期待を明確にすることで、コミュニケーションが円滑になり、相手との理解が深まります。 しかし❗️ このプロセスには注意が必要です。 なぜなのか? それは・・・ 変えられるのは自分…

子どもたちへ・・・自分を消さずに生きて

大抵の場合、子どもが学校で授業中やその他の時間に、落ち着きなく動き回ったり、大声を出したりすると・・・ 学習障害などと呼ばれ、特別扱いされることが多いようです。 どう、かかわられるのか…❓ 他の子どもの邪魔をしないように、つまり、離されたり、監…

人生は時間の積み重なり

人生は、時間の積み重なりで成り立っています。 時間を大事にしたいのなら、その要素である時間を大事にすることですね(^o^) では、時間の価値について深く掘り下げてみましょう。 時間は、私たちが持っている最も貴重な資源の一つです。 お金や物質的なもの…

「ジャムの法則」ってご存知ですか❓

「ジャムの法則」は、選択肢の数が増えると、逆に満足度が下がるという心理的現象を指します。 この法則は、特に消費者行動や意思決定の場面で重要な洞察を提供します。 日常生活で直面する選択の数が多ければ多いほど、選ぶこと自体が難しくなり、最終的に…

資格と制限の意義:本質を見つめる

資格や応募資格という縛りは、社会においてよく見受けられます。 年齢制限、学歴制限、有資格制限など、さまざまな条件が設けられています。 確かに、一定のふるい分けがなければ、多くの応募が集まりすぎて、事務的な負担が大きくなることは理解できます。 …

悲しみや孤独、無力感について

悲しみや孤独、無力感は、人生において非常に辛い感情ですよね。 これらの感情を抱えることは、決して恥ずかしいことではありません。 実際、多くの人が人生のある時点で、同じような感情を経験しています。 あなたが感じていることは、決して特別なことでは…

忠告と責任の関係

心配そうに忠告してくれる人の存在は、日々の生活の中でしばしば見受けられます。 彼らは、あなたのためを思って意見を述べたり、アドバイスをしたりします。 しかし! その心配は、その瞬間で終わることが多いのです。 忠告をくれる人は、あなたの人生に対…

他人に自分を定義づけさせない

今日は「他人に自分を定義づけさせない」ことについてお話ししたいと思います。 私たちは日常生活の中で、他人の視線や評価に影響されがちですが、それに振り回されずに自分を大切にすることがとても重要です。 まず、他人の期待や評価に振り回されないため…

誰にでもある「バカな瞬間」

私たちの周りには、非常に賢い人々が存在します。 彼らは専門知識を持ち、論理的思考に優れ、さまざまな問題を解決する力を持っています。 だけど、そんな賢い人たちにも、「バカみたいな瞬間」が訪れることがあります。 これは、誰しもが経験する人間らしい…

トラウマがもたらす影響とその対策

私たちの心や行動には、過去の経験が深く影響を及ぼすことがあります。 特に、トラウマは性格や人間関係に大きな影響を与える要因となることがあります。 ミスが多い、集中力が続かない、つい先延ばしにしてしまう癖があるといった問題の裏には、もしかした…

人生における夏休み:充電期間のススメ

現代社会は、常に時間に追われ、プレッシャーを感じながら生活している人が多いのではないでしょうか。 ランキング参加中ライフスタイル 仕事での責任、人間関係の悩み、将来への不安、学校での勉強や人間関係のストレスなど、心身ともに疲弊してしまうこと…

自己愛とは何か〜自分自身を愛することの大切さ〜

さて、今回は「自分自身を愛すること」についてお話します。 日々の生活の中で、他人を愛することはとても大切ですが、まずは自分自身を愛することがその基盤になるのです。 自己愛がどれほど重要か、そしてそれを育む方法について考えてみましょう。 自己愛…

新しいことを始める勇気

何か新しいことを始めよう‼️ ・・・ そんな風に思うこと、私にもあります でも、次の瞬間には「できるかなぁ〜」と不安になってしまい、「やっぱりやめよう」とか「まだ後でいいや」となってしまうこともあるんです(汗) 不安との向き合い方 このような不安…

なぜ私たちは他人の欠点を強く意識するのか?

他人の欠点を強く意識する理由について、掘り下げてみましょう。 1. 自己防衛のメカニズム 人間は自己を守るために、他人の欠点を指摘することがあります。 自分の短所や失敗を直視するのは難しいため、他人の欠点を強調することで、自分を優位に保とうとし…

初対面の人との会話が苦手なあなたへ

初対面の人やあまり深い付き合いではない人と話すとき、相手の顔をちゃんと見られないことってありませんか❓ 恥ずかしかったり、緊張したりして、つい目をそらしてしまうこともありますよね そんなときの解決策 まばたきに注目 そんな時は、相手のまばたきの…

タイミングの大切さと成長の兆し

人生におけるタイミングの重要性について深く考えてみたいと思います。 このテーマは、選択や感じ方、そして成長に大きく影響を与えるものです。 過去の機会を振り返る 人生には、様々な機会が巡ってきます。 それは仕事のチャンスや新しい人との出会い、趣…