月50名以上を楽にしている心のプロがサポートこころ楽しい♫ココタノ学校

クリニックで毎月、老若男女50人以上を楽に。『ココロ楽しく自由に!』をテーマに生きるをサポート!

それ、本当にやりたいの?それとも、やらなくてはいけないと思っているの?~WantとHave toの違い

今回は「やりたい」と思っているのか?「やらなくてはいけない」と思っているのか❓

というテーマでお話しますね❣️

 



私たちは日々、さまざまなタスクや目標に取り組んでいますが、その中には「本当にやりたい」と思っていることもあれば、「やらなくてはいけない」と感じていることもあります。

この違いが、結果に大きな影響を与えるって知っていましたか❓

 

今回は「Want」と「Have to」の違いを理解し、もっと楽に前向きに行動できる方法をお話ししますね❣️

 

WantとHave toの違いとは?

まず、日常の中でよくあるこの2つの心理状態について整理しましょう。

 

「やりたい」=Want

 

Wantとは、自分の心からやりたくてウズウズしている状態です。

 

例えば・・・

「旅行に行きたい」「新しい趣味を始めたい」「大好きな映画を観たい」など

ワクワクするような気持ちが伴います。


心理学では、こうした「やりたい」という気持ちは内発的動機づけと呼ばれ、自然とエネルギーが湧き、達成感も強いのが特徴です。

Wantで行動しているときは、多少の困難があっても乗り越えられることが多いんですよね。

 

 

「やらなくてはいけない」=Have to

 

一方、Have toは、義務感や責任感から行動している状態です。

「仕事だからやらないと」「周りから認められたいから頑張らないと」「家庭のために我慢しなきゃ」など

重苦しさやプレッシャーが伴います。

 

Have toは外発的動機づけと呼ばれ、外部の評価や圧力が原動力になっているため、疲れやストレスがたまりやすく、達成しても満足感が少ないのが特徴です。

 

 

Wantは自然にできる、Have toはブレーキがかかる

Wantで行動すると、楽しさを感じながら自然と努力が続きますが、Have toの状態では、常に「やらされている感」がつきまといます。

 

実際のカウンセリングでの事例

あるクライアントさんが「資格を取らなきゃ」と悩んでいました。

話を聴くと、「会社の評価が下がるから」「上司が勧めるから」と、まさにHave toの状態。

 

そこで、「本当にその資格を取りたいですか?」と問いかけたところ・・・

少し考えた後、「実は、自分がやりたいわけじゃないんです」と気づいたのです。


そこで、「自分がやりたいことって何だろう?」と掘り下げると、実は「好きな分野の勉強をもっとしたい」というWantが見つかりました。

その後は、無理に資格取得を目指すのではなく、まず自分の好きな分野を深めることから始めました。

結果的に、自然と関連資格を取る意欲が湧いてきたんです。

 

Wantの力を引き出す方法

Wantで行動できれば、モチベーションが自然に湧き上がります❣️

では、どうすれば「やりたい」と思える状態に近づけるのでしょうか?

 

1. 「やらなければ」を「やりたい」に変換してみる

例えば、仕事で「報告書を書かなきゃ」と思ったとき、「どうすれば面白く書けるだろう?」と問いかけてみるとWantに変わりやすくなります。

 

2. 「やらない」ことで生じるデメリットを書き出す

Have toのタスクに対し、「やらないとどうなるか」を具体的に可視化すると、「やったほうが楽だ」と自然にWantに切り替わることがあります。

 

3. 自分の価値観と結びつける

「健康のために運動しなきゃ」よりも「健康で元気に過ごしたいから運動しよう」と言い換えると、Wantのモチベーションに変わります。

 

Wantを引き出すためのおすすめ書籍

さらにWantとHave toの違いを理解し、自分らしい選択をしたい方にはこちらの書籍がおすすめです。

 

 

 

心が楽になる選択を

いかがでしたか?

今回は「やりたい」と「やらなくてはいけない」の違いについてお話させていただきました。

 

Wantで行動できると、自然とエネルギーが湧き、達成感も大きくなります。

一方で、Have toのままでは息切れしてしまいます。

自分が本当に「やりたい」ことを見つけて、心が軽くなる選択をしていきましょう❣️

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😊

今日もバリバリぜっこーちょー‼️

次回は「自分のモチベーションを高める習慣」についてお話ししようかと考えています。

投稿をお楽しみに~❣️